飲食店経営

飲食店経営

背筋も凍るアメリカのチップ制度|従業員まさか、アレやってない?

こんなこと常習的にされたらお店が潰れる、と思いました。 つまり、従業員がお店の食べ物や飲み物を立場を利用して盗み、直接お客さんに売っているということです。 私たちひとつのテーブルで、2時間ぐらの間に何度もあったので、レストラン全体と考えると、すごい被害のはずです。
雑記

牛丼吉野家幹部のセミナー炎上問題、女性客の気持ちはこう

飲食店なので、全般に清潔なイメージが大事かと思いますが、言葉のチョイスに下品な感じ=不潔感があるというか、もうこれは「生理的に無理」。 例えその1人がいなくなったとしても、周りに同じような考えを持つ人が何人もいるからこそ、その発言→炎上と必然で起こったと思われてなりません。
飲食店経営

クレームに見せかけた、お客様からのマウンティング

レストランでたくさん注文し、たくさんお金を払う状況を作り、支払う前にいちゃもんをつけてマウンティングしてくる、というタイプのお客さんがたまにいます。
ロンドン暮らし

ジリジリと生活に迫ってきた、イギリスのプラスチック政策

ウーバーイーツの食べ物の撮影至っては、プラスチックが禁止らしく、「お持ち帰り容器からお皿に移してください」と言われました。 イギリスでは、プラスチックをお客さんが好まないので、遅かれ早かれ紙の容器に変えていかないといけない雰囲気です。
英国とコロナ

イギリスが2021年7月19日からコロナ規制をほぼなくす件

そして翌日、彼がコロナ陽性だったという連絡がシフト担当の子から来て、真っ青に。 それでお客さんが感染したかもしれないし、他のスタッフが感染したかもしれないし、私自身も感染した可能性がある
ロンドン暮らし

ホリエモンの餃子問題を、飲食店経営者の立場から深ぼりしてみた

私の場合は外国なので、日本食をよく知らない方も多いし、外国人、口が達者で気が強い。 天丼を出したら「ごはんの上に天ぷらが乗ってるなんて説明がなかった。チェンジ!」ということもあった
飲食店経営

行政指導を守らず機動隊が突入した歌舞伎町のお店に思うこと

だからと言って行政指導を無視していいわけではないですが、自分がその立場だったらどうするのだろうと、とても気の毒に思ってしまいました
英国とコロナ

問題点の多い日本のGo To Eat |完璧だったイギリス版との比較

イギリス版Go To Eatを申し込んだ翌々日、コロナで閑古鳥だった私のレストランに予約が殺到 この記事を書こうと思ったのは、日本のGo To Eatの問題点がたくさんあがっている中、日本では「だったらどうやったらよかった...
飲食店経営

大戸屋問題 手で切ったキャベツは機械で切ったのよりおいしいっていう大戸屋の主張は本当?

キレイに盛り付けられていて、スパイスのいい香り。 え?これそんなにまずいの? と、食べてみましたが、普通においしい味です。 めちゃくちゃおいしいかと言われたらわからないけど、まあまあおいしい。 チキンカツもちゃんとカラッと揚げてあります。 お会計を済ませ、外に出ました。 その時、なんとも言えない虚しさがこみ上げた。
飲食店経営

一瞬で捨てられるチラシの条件

あ、知らないところじゃなくてドミノだったんだ。ドミノピザだったら、もしかしたら捨てる前にちょっと見たかもしれないのに。そう思って、中を開くと、割引券がたくさんついていることがわかった。