お金配りの前澤友作さんが児童養護施設にお金を配らない理由に驚いた

スポンサーリンク
スポンサーリンク

昔々、あるところに、お金をじゃんじゃん配るおじさんがいました

お金贈りおじさんこと前澤友作さんが、Twitterとかでめちゃめちゃお金を配っているらしいです。賛同していっしょにお金を配る人がいたら、前澤さんもその人と同額を出して倍額にしてくれるのだとか。

2ちゃんねるやニコニコ動画を立ち上げた「ひろゆき」こと西村博之さんがお金配りの企画にのっかり、ひろゆきさんが500万円して、前澤さんも同額の500万円と合わせて1千万円にし「児童養護施設にみんなで自由に使えるパソコンを配ろう」というTwitterでのやりとりが話題になっていたので注目していました。

最初に話が出たのは2ヶ月ぐらい前だったでしょうか。

途中でホリエモンさんが入ってきて「パソコンよりスマホの方がいいのでは?」という案を出したのですが、それに対してひろゆきさんが「スマホだと一人一人に配らないといけないので、それだと資金が足りない、パソコンだとみんなで使えるので」というようなことを言っていて、なるほどなるほど、と。

なぜか消えた児童養護施設へパソコンを贈る案

ホリエモンとひろゆきさんのやりとりにも関心を持ちつつ、成り行きを見守っていたのですが、その後、ひろゆきさんのYouTubeのライブ配信で、児童養護施設へのパソコン配布はしないことになったこと、そしてその理由については前澤さんから説明があると思いますので、という発言が。

あれー、なんでだろう、と、理由が知りたかったので前澤さんのTwitterをしばらくチェックしていたのですが、何も説明はなく。。。

なんでだろう?、結局そのまま、理由がわからないままになりました。

ということで、ちょっともんもんとしながら、理由を考えていたのですが、よく児童虐待などで施設に入ると、携帯が使えなくなる(虐待していた両親からの連絡を断つため??)と聞いていたので、それと関係があるのか、養護施設でパソコンを使うのに規制があるのか。。。

と、頭の隅っこでずっとずっとひっかかっていたのです。

そしてその理由がわかる日が、やっときました。

昨日、ひろゆきさんの2021年5月14日のYouTubeライブ配信で、その理由の説明があり、それを聞いてげえぇぇ・・・!と思いました。

えっ?!その理由でやめたの??

その理由とは、↓こちらです!どうぞ!

まったく想像できなかった理由だったので本当に驚きました。

ヘッドフォンで生配信を聴きながら「ええっ?!!」と声が出てしまった。

ずっと以前からその理由を見抜いていたひろゆきさん

視聴者の質問にひたすら答えていく形式のひろゆきさんのYouTubeライブ配信では、以前から「前澤さんはなぜお金を配るのですか?」という質問がたびたびきていたのですが、その度ひろゆきさんはいつも、判で押したように「承認欲求じゃないですか?」と答えていました。

それを聞いて私は、「承認欲求でお金配るとかあるのかな?」と、全然ピンと来ていなかったのです。前澤さんが有名女優さんとおつきあいしていることも、ひろゆきさんは似た理由に絡めて説明していて、私はそれを聞いても「でも人柄に惹かれたのかもしれないし。。」とまだ他の理由についての可能性も捨てきれずにいたのです。

でもさすが、ひろゆきさんはひろゆきさんだった。

前澤さんが億単位の絵画をポンと衝動買いしたと聞いたことがあるのですが、そんな前澤さんにしたらおそらく「はした金」であろう500万円の児童擁護施設への出資を、あの理由でわざわざやめるということは、やっぱりひろゆきさんが言っていたことは本当だったんですね。

みんなが不思議に思い、ライブ配信でひろゆきさんに優先的に答えてもらうために質問に「投げ銭」をつけ、視聴者がお金を払ってでも繰り返し繰り返し質問していたことを、ひろゆきさんが最初から正確に見抜いていたことも驚きです。

私が前澤友作さんを知ったのは、ZOZOを辞めたあたりです。当時すごく話題だったのでTwitterをフォローしたり、YouTubeの登録をしたりして、どんな感じなんだろうと見ていた時期もあったのですが、あまりそそられる内容がなく、飽きて見続けられませんでした。

みんなが注目しているのはきっと何かあるんだろう、と期待をしてしばらく我慢して見ていたのですが、結局持続力が続かず、やっぱり私にはわからない、たぶん合わないんだろうと諦め、登録やフォローはすべて解除して、最近はまったく見ていませんでした。

ひろゆきさんの今日のライブ配信を見て、人としてあまり惹きつけられなかった理由はきっとそういうところにあったのだな、という発見があり、ブログに書きたくなった次第です。

だったら業者から買えばいいのに

フォロワーがほしいのだったら、フォロワー業者から買えばいいのに、と思います。

Twitterのフォロワーたくさん欲しいからと「お金配るよ」と言ってフォローしてもらったとしても、そのフォロワーは前澤さんのツイートが見たいからフォローしているのではなく、お金がほしいからフォローしているだけなので、お金配りをやめたらフォロワーは減ります。

だったら業者から好きなだけフォロワーを買って増やせば、お金配りやめても減らないし、お金を払うのは一度で済むし、浮いたお金で社会貢献・・・

あ、違うか。

そういうことではなくて、お金を払って注目が欲しいのか・・・

前澤さんのお金を前澤さんがどう使おうと勝手だし、お金で注目をされて自分が満足ならそれできっといいのでしょう。それで自分が幸せならなにも部外者が口を出すことでもないですね。

それで実際に助かっている人や、喜んでいる人、幸せになっている人がたくさんいるんですもんね。

お金が欲しい人にお金があたって、注目が欲しい人が注目され、まさにウィンウィンですか・・・

うーん。でもでも。。。

Twitterのフォロワー増えないから児童施設にパソコン買うのやめるとか聞くと、人の心ってなんだろうと考え込んでしまう。

注目のためにもお金を配って、児童養護施設にもあげればよかったのに、という気持ちがぬぐえません。

その方が前澤友作さんの本物のファンが増えて、間接的にフォロワーも増えるんじゃないかと。そしたら微力ながら私もまた前澤さんのTwitterをフォローしようと思います。おもしろくなかったらあとで外す可能性はありますが。

でもまあ、実際にひろゆきさんがミーティングしたのは前澤さん自身ではなくてスタッフの方らしいので、スタッフの方がマニュアルに沿って決めただけで、前澤さんが直接決定したわけではないかもしれないですしね。

この話題が大きくなればもしかして、今後ひっくりかえって、児童施設にパソコンが配られることがないとは言えません。

あ、あと、関係ないですが、前回の投稿「小室佳代さんのブラに物申す」が今日、このブログのランキング5位になっていたのもちょっと驚きでした。笑

5/17 追記:PCはひろゆきさんが独自で配る企画を立てました

2021年5月17日の追記です。

あの配信の後、児童養護施設へのパソコンは、ひろゆきさんが独自に配る企画をしています。

安物を贈ってすぐに使えなくなっても意味がないので、高性能のものを、そしてエクセルが入っていても子供は自発的には学ばないので、ゲームをきっかけにプログラミングへ導き、パソコンの使い方を覚えて将来仕事につなげられるように、との事。

頭のいいひろゆきさんらしく、贈って終わり!でなく、贈ったものがきちんと活用され、子供達の将来に役立ち、身寄りやお金のない子供達の未来に光が当たるように・・・と考えられた、胸を打つ企画です。涙

ペンギン村 PC配ろう企画

ひろゆきさん、いい人。

もし一般募集でお金を集めるようなら、微力ですが私のお金もちょっと配ってみたいと思います。

この記事がよかったと思う方、ぜひいいねボタンをお願いします。高評価の多い記事はこのブログ内でランキング上位に表示され、後から来た方が読みたい記事を探す際の参考になります。😊

コメント